このブログを検索

2011年10月19日水曜日

回想のギリシア旅行その9(完結編: アルゴス、コリントス、エレウテライ、アテネ)

2011年1月3日 アルゴス→コリントス→エレウテライ→アテネ泊


アルゴス・ヘラ神殿上層と中層の石組み
アルゴス・ヘラ神殿全景。神殿の右側に
犠牲式が行われたと思われる祭壇跡がある。
アルゴス・ヘラ神殿
アルゴス・ヘラ神殿ストアの鳩の浮彫
 朝、ナウプリオンのホテルから北のアルゴス・ヘラ神殿へ。ここはその大祭で「百頭牛の犠牲」(ヘカトンベー)が行われた大規模な神殿で、アルゴスを見下ろす斜面に三層からなる石組みが残っている。最上層にあった旧神殿は前5世紀後半に焼け落ちてしまい、その後に建設された新しい神殿と祭壇の跡が中層に残されている。
 大神ゼウスの妻ヘラは近くにあるカナトスの泉で毎年水浴をして乙女に戻ったと言われている。ヘラ神殿の上の丘に聖なる泉があって、そこから来ている泉の口がヘラ神殿にもあるが、その「聖なる泉」が神話の「カナトスの泉」かどうかはまだ確認していない。
アルゴス・ヘラ神殿の泉(中央の穴)。背後の
なだらかな丘に「聖なる泉」があった。


 アルゴス・ヘラ神殿からコリントスへ。
 ギリシア本土とペロポネソス半島をつなぐコリントス地峡の近くに位置するコリントスは、交通の要所として栄え、アテネ、スパルタと肩を並べる大都市国家だった。ローマ時代の歴史家ポリュビオスは、コリントスのアプロディテ神殿に1000人の神殿娼婦がいたと伝えるが、実際の話かどうか怪しいと言う説もある。港町には古今東西ありがちなことだがコリントスに(宗教的な売春ではない)花街が栄えていたのは確かだと思う。


 そのアプロディテ神殿があったとされるアクロコリントスがコリントス遺跡の背後にそびえている。迫力ある岩山で、ビザンツ時代には要塞が築かれた。
 コリントスのアポロン神殿は、ドーリス式神殿を代表するもの。アクロコリントスを背景にした雄渾な太い柱が見事。
 コリントス考古学博物館で興味深かったのは、コリントスのアスクレピエイオンで治癒した人々が感謝のしるしとして奉納したテラコッタ。足や手など治癒した体の部分を奉納したらしい。男性生殖器もかなりあったのだが写真を取り損ねた!
 頭部の奉納物の中に、髪の一部が欠如したものがあった。ハゲが直ったのかもしれないが、何らかの外科的処置が行われた可能性もあるのではないか。ギリシアの民間医療を詳しく考察した馬場恵二『癒しの民間信仰』(東洋書林 2006)もコリントスの奉納物に触れているが、この頭部のことは書いていなかったように思う。いずれ調べてみたい。


海中の橋
 昼食をコリントス地峡下のタベルナ(今回2度目)で取る。コリントス地峡は国道の橋から見下ろす写真が多い(わたしたちはその場所でも写真を撮った)が、このタベルナの目の前にも小さな橋があって、ふだんは船を通すために海中にあるが、車が渡るときには上がってくる。わたしたちは上がってくる橋を目撃することができた。
だんだん上がってくる


完了
こちらはコリントス
地峡の上から
 コリントス地峡を渡り、ペロポネソス半島に別れを告げる。向かったのは古代のアテネとテーバイの国境地帯にある前4世紀の城壁とディオニュソス・エレウテレウス神殿跡。










前4世紀の城壁



 この旅行で初めての本格的な雨と寒さに遭った。志願者だけが城壁と神殿を見学することにして残りは下の茶店の暖炉の前で待機。
 テーバイとの国境警備のために築かれた城壁はかなりいい状態で保存されている。テーバイ側には、伝説のオイディプスが赤子の時に捨てられたキタイロンの山々が霧の中に霞んで見える。
城壁から雨に煙るキタイロン山系を見る
ディオニュソス・エレウテレウス神殿跡
城壁のちょっと下に小さな神殿跡が見下ろせる。「その2」で書いたディオニュソス・エレウテレウスの神殿だと言われている。ギリシア悲劇・喜劇が上演されたアテネの大ディオニュシア祭は、このエレウテライから来訪したディオニュソス神を祀る大祭だった。雨中行軍のような過酷な見学だったが、雨に煙るギリシア悲劇ゆかりの神殿跡はこの旅行の中でいちばん印象に残るものとなった。


 夕刻アテネに到着。ギリシアでの最後の晩餐となった。





2011年1月4日 アテネ考古学博物館見学→帰国の途に


 ツアーの締めくくりにアテネ考古学博物館を午前中じっくりと見学。
顔が美しいクーロス


花を持つコレー
 紹介しきれないくらいの逸品ぞろい。アルカイック期のコレー(乙女)、クーロス(若者)像や、ブロンズのポセイドン(ゼウスだという説もある)像はやはりすばらしい。


ポセイドン像
 ビザンツ帝国時代から現代まで含めてギリシアの奥深さを再確認できるプログラムの構成もすばらしかったが、参加者一同の旺盛な好奇心と柔軟な思考にも感銘を受けた。実り多い14日間でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿