このブログを検索

2012年12月14日金曜日

澁澤龍彦・伊丹十三・東海林さだお

♩♫ スタイル スタイル スタイルがす・べ・て ♪


「ものを考える」というとき、何を考えるかという内容が大事にされるように思う。
何を考えるかも大事なんだが、
どう考えるかというスタイルはかなり大事だと思う。

スタイルとは要するに文体です。「口調」だと乱暴に言い換えてもいい。
ブログを始めたのも、研究者としての自分の文体を一度壊してみて、そこから研究者の文体を作り直してみようかと思ったのがきっかけです。


文体は歴史の産物です。
反発するにしろ、守ろうとするにしろ、
伝統の上に今の文体は成立している。


わたしは 1954 年生まれ。
ごらんのとおり情けないスタイルでしか書けない物書きですが、それでも自分の年代が受けてきたスタイルの歴史を負っています。



今日はその歴史をちょっと振り返ってみたい。
世代に縛られている点は当然あります。
わたしより年配で、ネットを使える先達にはぜひ勘違いを正して欲しいと思います。



どの世代でもそうだと思うのですが、わたしは一世代前のスタイルに反発・違和感を感じていました。
「一世代前」というより「一世代前の世代がモデルとしていたようなスタイル」と言った方が正確かもしれません。

小林秀雄のスタイルだと思います。
小林秀雄、洞察力のある人です。
その気合いのあらわれみたいなスタイルが苦手でした。

重いよ。

その重さもまた、小林秀雄より前の世代の歴史を背負ってたんだと思います。
だから小林秀雄を責める気はない。

そういう「重さの伝統」から解放してくれた人たちがいたと思う。


澁澤龍彦と伊丹十三と東海林さだお。


他にもいたんだと思いますが、3人ともそこそこ「売れていた」ことが大事です。
影響力があった。



澁澤龍彦についてはいつか詳しく書かなくてはと思っていますが、とりあえずスタイルの点で言えば、
「かわいらしい文体」
があり得るのだ、ということを示してくれた点が澁澤の意義だと思います。

「えっ、澁澤龍彦の文体がかわいらしい?」とおっしゃる方はいると思う。
でも、小林秀雄や同世代の三島由紀夫の重さからの遠さはあきらかにあるでしょ?
ほんとに不思議な文体。
受験英語の弊害の典型として言われることが多い、関係代名詞を「〜するところの」という訳し方、それを澁澤龍彦は平気で使う。にもかかわらず堅苦しくなくちゃんと読める。

スタイルがそうだということは生き方もそうだったということです。
わたしの澁澤龍彦評価は、男にもかわいらしい生き方が可能だということを示してくれたことです。



伊丹十三。
『女たちよ』は本人は否定したい著書だったようです。「こだわり」の本ですからね。
伊丹十三はこだわりから自由になろうとしていた人でした。
しかしわたしは伊丹十三から「明るい知識人」というのがあるんだということを学びました(林達夫も明るい知識人でしたが、スタイルでその明るさを爆発させることはありませんでした)。その功績は大。



そして東海林さだお。
この人、戦後文体史の上でもっと評価されるべき人だと思います。


わたしはこの人の漫画は好きではない。でも椎名誠の文体の先達だと思います。そして椎名誠の男臭さがない。「おばさんの文体」です。

おばさんがおばさん的話題を書くのは別に目新しくない。
男がおばさんになったっていいんだ、ということを東海林さだおは示してくれたと思います。これにつけ加えるなら橋本治でしょうが。



三人に共通する点は何かと言えば「男らしさからの遠さ」ということだと思います。



わたしの見るところ、人文系で最先端を突っ走っている鹿島茂と内田樹も、
その文体の軽やかさはこういう人たちの伝統を引き継いでいるんじゃなかろうかと思います。










2012年12月11日火曜日

ナイフとフォークを使ったご飯の食べ方

山中教授がノーベル賞を受賞した姿が報道されている。
長身で姿勢のよい山中さんは燕尾服がさまになっていて、同じ日本人としてちょっと誇らしい気持ちになる。

今日書きたいのは、ノーベル賞受賞の晩餐の話。

カール・ジェラッシ(中森道夫訳)『ノーベル賞への後ろめたい道』(講談社 2001年)
は、ノーベル賞候補者たちのすったもんだを描く良質の知的エンターテインメント小説だ(残念ながら現在絶版)。

なにしろ著者のジェラッシ自身がノーベル賞候補者だったし、選考委員でもあったらしいから、ノーベル賞の内幕の描写はとてもリアリティがある。
その中で主人公のアメリカ人の青年がノーベル賞を受賞して、スウェーデン王家と同じテーブルで晩餐をいただくシーンがある。


そこで彼は、フォークとナイフのアメリカ流の使い方を、スウェーデン王妃に面白がられる。高貴な王妃はあからさまに冷やかしたりはしない。

でも、王妃は「アメリカ流のフォークとナイフの使い方はヨーロッパ流と較べると合理的ではない」と冗談めかして言う。


わたしはセレブにはほど遠いがさつ者だが、前々から
ナイフとフォークで米を食べるやり方に(というか、日本でのその紹介のされ方に)
疑問を持っていた。



フォークの背に米をナイフで載せて食べる。


これを昨今、
「そんなことをするのは日本人だけだ。ハワイでそうやっていたら『なんでそんなめんどくさいことをするんだ』と笑われた」
というようなことを言う人がかなりいる。
あたかもフォークの背に米を載せて食べることが、日本独自の「奇習」であるかのように。


そーか?


大体マナーの基準をハワイに求めるのが変だと思う(ハワイの人、失礼)。
京料理のマナーの基準を奄美大島に求めるようなものだ(奄美大島の人、失礼)。


言っておくが、わたしは「マナーのためのマナー」はどうでもいいと思っている。
「米はフォークの背に載せて食べなければなりませんことよ」
という言いぐさへの反発はわかるつもりである。


マナーを尊重しなければならないとすれば、
それは上の小説でスウェーデン王妃が言ったように、
「合理的で無駄がない」
からだと思う。
無駄がないから、食事が楽しくなり、会話も弾む。

テーブルマナーとはそういうものだと思う。


洋食は左手にフォークを持ち、右手にナイフを持つ。
いちばんスピーディーに食べられるからだ。
口に入れやすい大きさに切ることもできるし、ソースを伸ばすのも簡単。
わたしは「レストラン」ではない町の「洋食屋」でもかならずフォークとナイフを要求する。箸で食べるより便利だし、早く食事を済ませられるからだ。

米をフォークですくって食べると、フォークを右手に持ち替えると思う。
無駄な動きだ。

慣れればナイフでフォークの背に乗っける方が断然早い。

第一、欧米では米はつけ合わせの野菜の一つとして出てくることが多い。
ニンジンをフォークですくって食べるのはみっともないでしょう。
米だけなぜ食べ方を変えるのか解せない。


実際、わたしが滞在していたイギリスでは、
ディナーの時にはみなフォークの背に米を乗せて食べていた。
「日本だけの奇習」どころではなく、正式の食べ方だ。

フォークですくうカナダやハワイの食べ方はあくまでカジュアルな食べ方だということです。


それが別にいけないとは言わない。食事は楽しいのがいちばんなんだから。
しかし、フォークの背で食べる食べ方を「日本人だけがやっている奇習」としたり顔で言うのは見識を疑われるんじゃないでしょうか。
(J-Wabe「グルーヴライン」のピストン西沢、好きなんですが、これを言っていた点はマイナスだな)
正式で合理的な食べ方ですよ。











2012年11月23日金曜日

聖兆

細かい記憶が薄れないうちに書いておきます。

京急蒲田駅近くの中華「聖兆」の夜のコース。

ランチは何度か食べたのですが、夜ははじめて。 

感心しました。
アイデア満載の玉手箱。 
それでいて味が勘違いにならず、ぶれがない。 


前菜は紅葉した栗の葉にのせた焼き栗。黒酢のコーティングがしてある。 


真鯛のマスタードソース。 
私も作りますが (2012/11/2 の投稿「真鯛のマスタードソース」)、
もともとイタリアンです。明らかにそれを意識しています。 
しかし生の真鯛に、あえて粒マスタードを使わずに練り辛子を使い、たぶんハチミツか何かの甘みを忍ばせてあります。 

「あ、中華の技法を使ったイタリア料理の本歌取りだな」と思いました。


衣にココナッツを使ったシャコのフライ。

ホタテのしゃぶしゃぶ。
貝柱をさっと湯にくぐらせて、ソースが熟した柿とたぶん自家製XO醤をあわせたもの。
絶妙の味つけでした。これは自分で作ってみたい。

メインの豚肉は柔らかく仕上げて(そのやり方はたぶん私がやっている方法と同じ)洋梨を添えてある。


極めつけはチャーハン。

四川風麻婆豆腐をつけ合わせにして食べるのですが、麻婆豆腐に豚挽肉(ほんとの四川風は豚じゃなくて羊肉でしょうが)ではなくて、カジキマグロを細かく切ったのを使っている。 
イタリア料理で、ミートソースのヴァリエーションで、カジキマグロのラグーソースのパスタがありますが、それを意識している。
チャーハンをパスタに、麻婆豆腐をラグーソースに見立てたとてもおしゃれなお遊びです。

カジキマグロは挽肉より軽いから、木綿豆腐ではなく小さめに裂いた絹ごし豆腐を使っている。 そこがいい。



いやー、大満足。

自分の料理のインスピレーションにもなりました。 
  • 2

2012年11月16日金曜日

Mika と A.E.ハウスマン

  

1Mika: キラキラ玉手箱

最近、Mika(ミーカ)にハマっています。
通勤の車の中でボリュームをガンガン上げて聴いてます。

1983年レバノン生まれ、イギリス在住のシンガーソングライターです。
全英シングルチャート1位になった「グレース・ケリー」を数年前にFMで聴いたのがきっかけでした。 

 


完全には聞き取れなかったが、いかにもイギリスの知的な若者らしい皮肉な歌詞がおもしろいと思いました。

しかし何より音。
なぜかわたしは、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディー」「キラー・クイーン」系統の曲だとか、10ccだとか、エレクトリック・ライト・オーケストラだとか、最近だとニッキー・ミナージュの「スターシップス」だとか、 

その手のちょっと安っぽいキラキラした音に無条件に弱い。
批評精神が消し飛んでメロメロになってしまいます。
「グレース・ケリー」の音でミーカが好きになりました。

最近、彼の「オリジン・オブ・ラブ Origin of Love」がときどきラジオでかかっているのですが、音のキラキラぐあいがいっそう洗練されている気がしました。

コーラス部分の
'You' re the origin of love..." の "love" あたりから、 

万華鏡(まんげきょう)をクルッとまわすと極彩色の色がバッと輝き出す 

みたいな感じで、色彩がどんどん豊かになっていくのがたまらない。 


とうとうミーカのCDを全部買ってしまいました。 



この人、歌詞もいい。 

最新アルバム 「The Origin of Love」には粒ぞろいの曲がつまっていると思います。  

「スターダスト」「アンダーウォーター」「オーバーレイテッド」は詩も音も好き。 
脳みその中に宇宙が流れる気がします。 

「甘くて苦いエロース」と歌った古代ギリシアのサッポー以来の
「愛の二律背反(ジレンマ)」を切なく、同時に軽妙に歌った曲が多いのですが、

「ヒーローズ Heroes」は、そんな中にあって異色の曲です。

レバノン内戦時代をすごした少年期の経験をうかがわせる「英雄になろうとするな、死ぬな」という祈りのような歌。こんな曲を作る人だとは想像してなかった。 

でも音はキラキラ! 


2 Mika と A.E.ハウスマン

この曲が気になり始めたので、 You Tube で Mika がこの曲について語っているインタビューを見てみました。 

それによれば、
ミーカは、ある日、ロンドンでレバノン人が運転するタクシーに乗ります。運転手はレバノンの元兵士。車中での彼とのやりとりが、この曲を書く直接のきっかけになりました。


どんな戦争であれ、戦争は無意味だ。 
「英雄」になろうとした兵士たちは、ある者は若死にし、生き延びた者も心を病んで苦しみ続ける。「英雄」になっちゃいけない。生き延びろ。 

そういうメッセージを送ろうとする決意と、 
それを詩・音楽のかたち(表現)にすることは 
まったく別のことです。 

この違いをわかってない表現(曲)はロクでもない物になる。 
「この熱い思いを伝えたいんだ、おれは」みたいな。 

ミーカはこの違いをきちんと認識している人だと思います。 
そのことは「ヒーローズ」によくあらわれています。 

「ヒーローズ」の詩は次のようなものです。 [  ] の中はわたしの補いです。


         英雄たち


   何百人もの子供たちが明日 
   ドアの向こうに行進してゆくだろう 
   彼らは他人の戦争を戦うのだ 
   彼らはたくさんの物語を持つことになる 
   英雄としてさよならを告げる代償として 

   できるなら 
   できるなら君を連れ戻したい 、
   ぼくが君を誰だか識別できなくたってかまわないから。 
   君は葬礼の鐘に向かって歩きながら 
   ぼくらの天国のために地獄と戦うことになるのだ 

   そして君には理解できない 
   どうして他のみんなに見えないのかが、 
   君の血がぼくについていて 
   ぼくの血が君についているのを。 
   しかし君に血を流させること、 
   それだけはぼくは決してするものか。 

   おわかりだと思うが、英雄は長生きできない ものだ 
   [しかし他方で]生き延びて頭の中に悪魔を抱えて歩くことになれば、 
   人を愛することがとても難しくなる   
   死んでる方がましだと君は思うことだろう 

   君はどこに行けるだろう?
   ぼくらは一生懸命に日々の糧をかせぐ 
   ぼくらは決して学ばない 
   そうこうしている間に 
   英雄は死んでゆく 

   なんとかして君に 
   手を差しのべられればいいのだが。 
   君はしなくていいんだ、栄光に包まれて死んで 
   大人になれないなんてことは。 


インタビューの中でミーカは 
「『何百人もの子供たちが The kids in the hundreds』という出だしはハウスマンの『何百人もの若者が The lads in their hundreds』にインスピレーションを得た」 
と語っています。 




A.E. ハウスマン (Alfred Edward Housman, 1859-1936)は、19世紀イギリスを代表する詩人であり西洋古典学者です。 

彼のラテン文学の論文は、1世紀前の研究ですが、今読んでもハッとするような洞察力に満ちたもので、現在もケンブリッジ大学出版局から、分厚い全3巻の論文集が出版されています。 

日本ではあまり知られていませんが、イギリスでは広く読まれている詩人でもあります。 



ミーカが言っているハウスマンの詩は、詩集 A Shropshire Lad に収められたもので
出征する若者たちの死を思って書かれたものです。 
題名はミーコが言っているままの「何百人もの若者が The Lads in their Hundreds」。 

ハウスマンの詩も紹介します。 


   THE LADS in their hundreds to Ludlow come in for the fair,
    There’s men from the barn and the forge and the mill and the fold,
   The lads for the girls and the lads for the liquor are there,
    And there with the rest are the lads that will never be old.
 
   There’s chaps from the town and the field and the till and the cart,
    And many to count are the stalwart, and many the brave,
   And many the handsome of face and the handsome of heart,
      And few that will carry their looks or their truth to the grave.
 
   I wish one could know them, I wish there were tokens to tell
     The fortunate fellows that now you can never discern;  
   And then one could talk with them friendly and wish them farewell
      And watch them depart on the way that they will not return.
 
   But now you may stare as you like and there’s nothing to scan;
      And brushing your elbow unguessed-at and not to be told
   They carry back bright to the coiner the mintage of man,              
    
   The lads that will die in their glory and never be old.

くたびれたので訳はつけませんが、 
みごとな、そして同時に切ない詩です。 



ミーカは冒頭の句のインスピレーションをハウスマンから得た、 
と言っているのですが、 

こうやってハウスマンの詩と並べてみると、 
ミーカは冒頭の句だけではなく、 
この詩の詩想全体からインスピレーションを得ていることがよくわかります。 

たとえば、 

ミーカの

「 ぼくが君を誰だか識別できなくたってかまわないWhat if I'll never discern」は 
ハウスマンの The fortunate fellows that now you can never discern に 


ミーカの「できるなら/できるなら I wish I could/ I wish I could」はハウスマンの I wish... I wish に


ミーカの最後、
君はしなくていいんだ、栄光に包まれて死んで大人になれないなんてことは。 
You don't have to die in your glory / To never grow old」は 
ハウスマンの最後 The lads that will die in their glory and never be old に 

着想を得ていることがわかります。 




3 本歌取り(ほんかどり)


これをパクリだと考えてはいけません。 

ミーカは過去の詩に応答しているのです。 
これを和歌のことばでは「本歌取り(ほんかどり)」と言います。 

本歌への返答がオウム返しなら「応答」ではなくパクリです。

ひねりを加えたり、予想外の展開をしたりして、新しい要素を加えなければなりません。
「本歌取り」は過去の詩人——死者——を呼び出して対話する行為だとも言えます。


ミーカの応答は、ハウスマンの「若者」lads を「子供たち」kids に変えているところにまずあらわれています。 

レバノン内戦では若者どころではない、子供が戦場に行きました。 

「ハウスマンさん、わたしの時代はあなたの時代より戦争の悲惨が大きくなっているのです。」 

ミーカは「子供たち Kids」ということばの選択によってハウスマンに最初の挨拶をしています。 



さらにミーカは、ハウスマンが歌わなかったもうひとつの悲惨をつけ加えています。 
生き残った兵士たちの社会適応障害がそれです。 
「頭の中に悪魔を抱えて」生きる元兵士たちの苦しみです。 

「ヒーローズ」で突出している句は 

「君の血がぼくに/ぼくの血が君についている」 
Your blood on me/ And my blood on you 
のがなぜ見えないんだ?  

という元兵士たちの苦しみの表現だと思います。 


このリフレインになったとたんに 
それまで静かに歌っていた声が鋭いファルセットになり、 
そしてバックの音がキラキラ華やかになる。 


この曲だけじゃだけじゃなくて、 
ミーカは、「ことばと音のオクシュモーロン(撞着語法)に執着している気がします。 

前の投稿に書いたように(2012/11/1)

オクシュモーロンとはギリシアの弁論術で分類されている表現技法のひとつで 
ふつうは「矛盾する二つの語を並列させる技法」とされています。 

「利口な馬鹿」みたいに。 
あるいは「マイナス100度の太陽みたいに 体を湿らす恋をして」(サザン・オールスターズ「真夏の果実」)みたいに。 


でもミーカはことばのオクシュモーロンだけではなく、 
「ことばと音のオクシュモーロン」 
を使います。 

ことばと音が矛盾している。 
詩が悲惨や苦しみを激しく叫ぶときに、天国のような音になる。 

音が天国みたいにキラキラ美しいから 
かえってことばが伝える悲惨がきわだつ、と言ったらいいんでしょうか。 

Your blood on me/ And my blood on you の部分、ぜひ実際に聞いてみて下さい。 

ミーカの祈りのように聞こえます。 



「ハウスマンさん、わたしはあなたが歌わなかった戦争のもうひとつの悲惨を歌うことができました。それはあなたのすばらしい詩があったからはじめて可能になったのです。」 

「ヒーローズ」に見られるミーカのこのハウスマンへの応答に、伝統との応答という、詩の本質(のひとつ)があると思います。 


ミーカ、ますます好きになりました。 








2012年11月11日日曜日

穂高だより

10年ほど前に安曇野市穂高の中古の別荘を買いました。
借家住まいで、本宅より先に別荘をもつことに。


穂高は、学生時代から夏のゼミ合宿で来ていて好きな土地。
日光の麓や北軽井沢など見てまわって、結局ここに決めました。


美しい土地です。
二つの山地に挟まれた細長い盆地。
隣人であり、恩師でもあるK先生は
「ギリシアのスパルタに似ている」と言います。

確かに似ている。

でもそれだけではない。


ゲニウス・ロキー genius loci という言葉があります。
「土地の霊」という意味です。

神秘主義者ではないが、
穂高を見て、とても良いゲニウス・ロキーがいる気がしました。

買ってしばらくはあまり使っていなかったのですが、昨年から夏に長期滞在しはじめました。来客も増えた。

不思議なことに家が活き活きしはじめた気がします。
夏の別荘
今日の別荘



家がゲニウス・ロキーになじみはじめた、というのでしょうか。
あるいは、


来客の気配によって家が呼吸しはじめた、というのでしょうか。


夏。北アルプスから押し寄せる雲の波
夏。反対側の山並みの雲


今日の景色
今日は、その別荘にネットを引く工事の立ち会いに行きました。
はからずも紅葉狩りになりました。

当たり前ですが、夏とはすっかり変わった景色。