2012年6月30日土曜日

タリスカー

今日の寝酒は「タリスカー10年」。 
スカイ島のシングル・モルト・ウィスキーです。 
ピートの香りがあるが「ラフロイグ」ほど強烈じゃない。 
(ラフロイグについては、投稿「ラフロイグとダッフルコート」2012/2/2を参照して下さい)



「ラフロイグ」がアイラ島の荒々しい大地の味だとすると、「タリスカー」は文化の気高さが感じられる味。「孤高の気高さ」という感じです。 



スコッチを飲むと、定番すぎるかもしれませんが田村隆一が思い浮かびます。 

「ウィスキーを水で割るように/言葉を意味で割るわけにはいかない」(「言葉のない世界」)が有名ですが、わたしは次の詩の方が好きです。 

  きみが目覚めるとき 
  どんな夢を見る? 
  青いライオンに追いかけられて 
  地の果てまで? 
  それとも死んだ男と抱きあって 
  金色のウイスキーを飲みながら漂流する? 

  朝 二日酔の電話のベルが鳴る 
  きみは鉛の腕をのばす 
  ああ 怖い夢なんか見ていなかったのだ 
  青いライオンも 
  金色のウィスキーも。 
   (『この金色の不定形な液体』新潮社 1979 より) 


田村隆一がまだ元気だった頃、民放テレビで田村隆一スコッチ紀行を放送したことがありました。 

長身で孤高の老人の風格がある田村隆一が、スコットランドのウィスキーの酒蔵を次々に訪れては、樽からついでもらったスコッチをグイと飲み干し、いかにも詩人らしい含蓄のある評をする。 

厚手のチェスターフィールド・コートを来た銀髪の田村隆一はほんとうにかっこよかった。 

最後のシーンは、英国本土最西端の海を見下ろす絶壁の上で、スコッチ・ウィスキーのボトルとグラスを手にした田村が海に向かって座り込み、ひたすら飲み続ける。


その姿が、人間の孤独と俗と気高さを体現していました。


それをヘリコプターから俯瞰して番組は終わる。 

すばらしい番組でした。 







「金色の不定型な液体」のせいで、青いライオンが見えてきました。 
わたしの中にいるライオンなのでしょう。 

地の果てまでおいかけられないように、もう寝ます。 

0 件のコメント:

コメントを投稿